こんにちは。akiです。
まだ家の契約をする前、下水の配管の位置が気になって、以前の担当Tさんにトイレの位置や排水管の通るルートについて相談したことがありました。
以前の記事→気になる家の風水。これは避けたいNGな間取り。
避けたい条件はこの三つです。
- 家の中心にバス・トイレ
- キッチンの真上に2階のトイレ
- 下水の配管が居室の下を通る
今回はこの結果がどうなったのかというお話です。
上の二つは問題なくクリアできました。
「家の中心にバス・トイレ」は家が小さいためにそんな特殊な間取りにはなりませんでしたし、「キッチンの真上に2階のトイレ」は間取り変更後に危うくその間取りになりそうだったので、トイレの真下に収納スペースを作って頂いて対応していただきました。
以前の記事→建築申請直前!間取りの大幅変更へ!!
問題は下水の配管です。
下水の配管が居室の床下を通ると、その部屋に長時間いたり寝室として使用する人は腎臓や循環器系にダメージを受けやすくなるそうです。
2階トイレの配管は新担当Oさんの神対応でキッチンとは反対側の壁面の外側を通すことになったので良いのですが・・・
工事の様子からすると、
キッチンはシステムキッチン下を通って東側の外へ。
洗面は浴室と合流して北側の外へ。
1階トイレ。お前はなんで床下を通っているんだ。
- トイレの排水=下水
- キッチン・洗面・浴室の排水=雑排水
なので一番気をつけたいのがトイレの排水なのですが・・・
以前Tさんと相談していた時
排水を北側や西側に最短で出して、反時計回りで西側を通って南へ流す感じでした。
実際の工事の様子では
メンテナンスの都合なのか、敷地が広い東側を通って南に流すことになっていて、1階トイレと浴室の配管は最短ルートで床下を通ることになったようです。
・・・確かにこちらの方が効率も良い・・・
また、後で知ったんですが、家相では排水管が玄関を横切るのはよろしくないそうです。
できるだけ玄関から離した方がいいとも・・・
当初の西に流す計画だと、玄関ポーチからアプローチまでの真横を流れるので、玄関近くを避けるという意味では今の東側に流す計画が家相的にも効率的にも良かったのかなと思います。
しかしトイレはどうにかならないものか・・・
推測の域を出ないのですが、もしかしたら、時計回りで出すとエコキュートの真下を通ることになるのでそれを避ける意味でトイレと浴室は直接洗面に繋げたのかもしれません。
エコキュートの土台がコンクリートなので、もし配管に何かあった時にメンテナンスができなくなるからなのかなぁと勝手に思っています。
そう考えると今の配置がベストなんでしょうね。
トイレの汚水管がリビングの一角を掠める形になってしまいましたが、観葉植物や天然石を置くことで対処できるそうなので、試してみたいと思います。
(洗面の入り口なので邪魔になる予感しかありませんが)
排水管の風水についてはコチラを参考にしています(^^
我が家の排水管はもうどうにもなりませんが、これから家を建てるという方は、
- 排水管(汚水管)は床下を通さない
- 排水管(汚水管)は玄関前を通さない
こういったことも気にしてみると良いかもしれませんね(^^