こんにちは。akiです。
以前、梁のなくスルッとした四角い家が風水的に良いということはお話ししましたが、今回は家の中の間取りについてです。
家の風水(家相)というと
「方角から鬼門、裏鬼門を出し、正中線と四隅線を引き、玄関・トイレ・キッチンは鬼門・裏鬼門を避け、排水関係を正中線・四隅線にかからないようにし、できるだけ欠けた部分を作らず・・・」
・・・なんてことできるわけない!!!!
30坪ほどの小さな家で方角なんか気にしてたら家は建ちません!
どうにもならない所は後から何とでもできるので、これだけは外せないと思ったものを三つご紹介します。
今回も情報ソースはMagicWands様です(^^
①キッチンの真上に2階のトイレ
考えてみればトイレの下で食材を扱うというのはちょっと嫌な気がしますよね。
トイレの不浄な気を食べ物と一緒に取り込むことになるので、運気的に非常によろしくないのだそうです。
ただ、この間取り、たまに見かけるんですよね。
建売や築浅の中古物件なんかのチラシを見ていると出くわします。
日本のように土地が狭くて間取りに制限がある場合は仕方のないことなのかもしれませんね。
我が家も一番最初の間取りはコレでした。
②下水の配管が居室の下を通る
こちらも、不浄の気が家の中を通ると思うと、キッチン上のトイレ同様良い気はしませんよね。
下水の配管が通る部屋で長く過ごしたり寝室として使用すると、腎臓や循環器系にダメージを受けやすくなるそうです。
基本的に水回りはメンテナンスの都合上一旦建物外の地下に流して建物の周りに配管を通すのですが、対面キッチンやアイランドキッチンなど壁に面していない設備があると建物外に出す時に居室の下を通ってしまうことがあるのです。
注文住宅の場合、これは事前に確認することができます。
ちなみに我が家はこう。
キッチンの排水を洋間を通して排水する
or
南側から出して玄関前で合流させる
or
東に出してぐるっと反時計回りにするのか
洋間は1日の大半を過ごす場所ですし、玄関前の排水管は家相的に大NGですし、東に出すと寝室のベッドの真下になりますし・・・
どれが正解なのか私にも分かりません(^^;
キッチンの排水は雑排水ということで汚水とは違うようですが、一応排水なので良いものではないですよね、多分。
トイレの汚水よりいくらかマシかとは思いますけどね。
まだ決めかねていますが、距離的に洋間を通すことになるかと思います。
③家の中心にバス・トイレ
これも不浄のものを流す場所が中心にあるのはちょっと・・・ということですね。
余程のことがない限り、わざと中心に持ってくることはないと思いますが、この間取りは意外とマンションやアパートなんかにあったりします。
今住んでいるマンションはほぼ中心にトイレです。
外に面していないので窓がなく、一日中換気扇を回しっぱなしにして対処しています。
気になるものだけ紹介しましたが、まだまだたくさんあります。
風水は奥が深い・・・!!
でもせっかく家を建てるのですから、できる限りの対策は取りたいですよね(^^
【PR】
★これから家づくりをするならまずはこれ