工事の様子

施主検査って何をすればいいの!?実際に準備したもの!

あけましておめでとうございます。akiです。

2019年もよろしくお願いいたします。

昨年2月に家づくりを始めて、11月に引き渡し、12月に入居しておりまして、あまりの忙しさに更新が滞っておりました。

今回からは昨年11月18日の施主検査以降の出来事をお伝えしていきたいと思います。

そもそも施主検査って何をするの?

家が完成して、施主に引き渡される前にいくつかの検査があります。

1.完了検査
建物が建築基準法に適合しているか、第三者機関がチェックするもの。
建物の構造や設備がきっちり施行されているかどうかを見る。
(合格すると検査済証が発行されます)

2.竣工検査
図面通りに建っているか、施行会社がチェックするもの。

3.施主検査
図面通りに建っているか、傷や汚れはないか、設備等の動作に問題がないかを施主がチェックするもの。

施主検査は施主が実際に住む前の最終チェックと思えば良いのですね。

我が家では11月13日に完了検査があり、その後18日の完成披露見学会の際に施主検査を行いました。

図面通りに建っているかは建設中に散々見て確認しているので問題はないと思いますが、動作確認などはどこまでチェックすれば良いのか具体的によく分からなかったので、ネット上のフリーリストを元に、オリジナルのリストを作ることにしました。

(参考:住まいの調査団 アスナロデザイン一級建築士事務所 内覧会マニュアル

部屋ごとにチェックできるように項目も細かく分けました。

どうやら多くのHMでは特にチェックリストはなく、しっかり検査したいなら施主がオリジナルのチェックリストを持参するしかないようです。

リストを作ることによって、スムーズに確認できるようになりますし、下調べをしていない旦那も一緒に確認ができます。

そして何より確認項目の漏れ防止になります。

初めてだとそもそも何を見たらいいのか分からないので、リスト化はオススメです。

自分たちで準備したもの

リストや筆記用具と合わせて準備したものたちです。

◉図面(平面図・電気配線図)

電気配線や照明の位置などの確認をしたり、収納内部の棚板の位置や数など細かい部分の確認に使います。

どこを確認したいのか、あらかじめ印をつけておくと分かりやすいです。

私はこんな感じで建設中に見つけた修正箇所などを書き込んでおきました。

◉バインダー

センターと上の二カ所に挟む金具がついたものを使いました。

これだとチェックしながら図面の確認もできます。

◉仕様書一式

照明の種類や設備関係その他細かい仕様の確認に使いたい場合。

全部頭に入っているので使いませんでしたが、必要に応じて持って行くと安心です。

◉マスキングテープ

傷や汚れ、修正箇所を見つけた時に貼るそうです。

我が家は見学会と並行して行ったので印をつけることはせず、修正箇所はその場で工務店さん持参の図面に書き込んでもらいました。

◉カメラ(スマホで代用)

修正箇所を写真に収めて後で確認する為。

あとは、家具やカーテンなどを選ぶ時の参考にする為にいくつか写真を撮りました。

当日の施主検査

チェックシートは主に旦那に任せて私は自由に見て回りました。

私はチェック項目が頭に入っていたので、項目を見ていない旦那がチェックシートを使って確認しました。

(そうすることで二人とも納得のいく確認ができる)

クロス工事の段階で色々見て回っていたので、

  • 電気配線関係の位置
  • 建具や金具の色

こういったものは確認済みでしたし、仕様は頭に入っていたので、実際は仕様書で確認することもありませんでした。

実際に確認したのは、

  • 外観の汚れ(サイディングなど)
  • 内部の傷や汚れ(床やクロス、収納内部など)
  • 照明スイッチのONOFFと電球の色
  • 建具の開閉の具合(引っかかりはないか)
  • 鍵の開け閉め
  • 網戸の状態
  • 収納の稼働棚板にガタツキはないか
  • 屋内・屋外物干しの昇降動作

これくらいだった気がします。

場合によってはコンセントの通電確認や設備の動作確認、通水確認なんかも必要になるかもしれません。

今回設備については引き渡し日にメーカーの方から直接説明して頂くことになっていたので割愛しました。

傷や汚れの有無と合わせて

  • 照明スイッチの操作方法(調光・調色があるので)
  • 開き戸の固定方法
  • ホシ姫サマの操作方法
  • ホスクリーンの昇降方法
  • 窓のトリプルロックの方法
  • 上下窓のお手入れ方法(下段の窓だけ角度が変えられるので室内から窓の外側が拭ける)

という基本的なことを確認しただけなので、思ったより確認事項は少なかったのかなあという印象です。

長くなりそうなので、次回は実際にチェックした内容で気になった部分や直して頂くことになった部分を具体的にお伝えします(^^

ハウスメーカー・工務店を比較!
家づくりで損しないために【持ち家計画】


年収300万円台からの家づくり - にほんブログ村

-工事の様子
-, ,

© 2024 年収300万円台からの家づくり